WordPressユーザー管理の基本と外注時に注意すべきこと

この記事はこんな人向けです
  • WordPressのユーザー管理をどう設定すべきか迷っている
  • 権限の使い分けやセキュリティが心配な方
  • 外注時にどこまでアカウントを渡せばいいのか不安な方

WordPressレベル別 対応難易度

Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7
レベル判断は、右のレベル表(スマホは画面下)を参考にしてください。

赤:外注推奨 オレンジ:条件付き自力可 緑:自力対応可

WordPressユーザー管理の全体像と対応方針

WordPressのユーザー管理は、セキュリティや運用効率に直結する重要な要素です。
正しい権限設定や外注時のアカウント管理ができていないと、情報漏洩やサイト改ざんのリスクが高まります。
自分のレベルに合わせて、無理せず最適な方法を選ぶことが大切です。

WordPressレベルごとのおすすめ対応

管理者アカウントをむやみに渡さない

WordPressを始めたばかりやあまり弄らない赤レベルの方にとって、ユーザー管理は見落としやすい部分です。
つい「全部任せたい」と思って管理者アカウントを渡してしまいがちですが、これは大きなリスクになります。

この段階でやるべきことは、自分専用の管理者アカウントを確保しておき、どこかに共有する際には「編集者」や「寄稿者」など必要最低限の権限を与えるようにしましょう。
もし必要な権限がわからなければ、共有先に「必要な権限を教えてください」と確認して進めるのが安全です。

また、作業が終わったら共有用のアカウントを削除する、パスワードを変更するなど「後片付け」も忘れないようにしましょう。

「役割ごとの権限設計」を意識する

記事投稿やプラグイン設定をある程度自力でできるオレンジレベルの方は、ユーザー権限を細かく使い分けましょう。
例えば、ライターには「寄稿者」、社内スタッフには「編集者」、システム調整が必要な外注先には「管理者」を一時的に付与…といった具合です。

ここで大切なのは、「誰が、どの範囲まで操作できるか」を明確に線引きすることです。
むやみに管理者を増やすとトラブルのもとになります。

さらに、セキュリティプラグインを導入してログイン履歴を確認したり、二段階認証を設定して不正アクセスを防止することもおすすめです。
自力での設定が不安な部分だけ外注するのも現実的な選択肢です。

「監査・自動化」で効率的に管理

サーバー設定やコード編集に慣れている緑レベルの方は、ユーザー管理をさらに高度に運用できます。

例えば、

  • 不要アカウントを定期的に削除するスクリプトを組む
  • ログイン試行回数を監視し、不審アクセスを自動ブロックする
  • ユーザー権限をカスタマイズして、業務に合わせた役割を作成する
こうした対応を組み合わせることで、セキュリティを強化しつつ効率的な運用が可能になります。

ただし、システムに深く関わる部分はトラブル時のリスクも高いので、必ずバックアップを取ってから作業しましょう。

WordPressユーザー管理を外注する場合のポイント

「権限設計に自信がない」「セキュリティが不安」という方は、専門業者に任せるのが安心です。費用感や依頼の流れを把握しておきましょう。

項目ポイント
費用の目安 ・ユーザー権限の整理や初期設定:10,000円前後
・セキュリティ強化やプラグイン設定込み:20,000円~
・継続的な監査や運用代行:月額5,000円~10,000円
依頼の流れ 1. 必要な作業範囲を整理(権限付与/セキュリティ対策/定期監査など)
2. 見積もりを依頼
3. テスト環境または限定的な権限で作業開始
4. 終了後に不要アカウントを削除/権限を戻す
準備しておくと便利 ・現状のユーザー一覧(誰がどの権限か)
・外注用に作成した一時的なアカウント情報
・導入しているセキュリティプラグインやサーバー環境の概要
・将来的な運用方針(誰が更新担当か、どこまで任せたいか)
まとめ

WordPressのユーザー管理は、単なるアカウント追加以上に、セキュリティや運用効率を大きく左右します。

は外注して安全に、オレンジは権限設計を工夫、は監査や自動化で高度管理と整理して考えると判断しやすいです。

特に外注する場合は、作業終了後の権限調整や不要アカウント削除を徹底することが安心につながります。
迷ったら専門業者に相談し、自分のリスク許容度に合わせた運用を心がけましょう。

  • Lv1 初心者 初心者 … ログインなど基本も不安
  • Lv2 基本操作 基本操作 … 投稿OK/更新は不安
  • Lv3 投稿メイン 投稿メイン … 記事更新・差替えはできる
  • Lv4 更新ユーザー 更新ユーザー … テーマ/プラグイン更新経験あり
  • Lv5 データ操作 データ操作 … DBやバックアップを理解
  • Lv6 カスタマイザー カスタマイザー … 子テーマ・CSS修正が可能
  • Lv7 マスター マスター … コード/サーバーまで自走可能