WordPress更新に失敗したときの対処と外注すべき状況
- 投稿や固定ページの保存で「更新に失敗しました」「JSONレスポンスではありません」が出て困っている
- プラグイン/テーマ/本体の更新後に、サイトが重い・画面が真っ白(500エラー)・メンテナンスモードが解除されないなどの不具合が出た
- 更新に失敗した際に、自分で直すか外注するかの判断軸(費用感・リスク・スピード)を知りたい
WordPressレベル別 対応難易度
赤:外注推奨 オレンジ:条件付き自力可 緑:自力対応可
WordPress更新エラーの全体像と対応方針
更新エラーは大きく「編集画面の保存失敗(投稿/固定ページ)」と「プラグイン・テーマ・本体の更新失敗」に分かれます。
前者はREST APIやパーマリンク、セキュリティ/キャッシュの干渉が定番、後者は互換性(PHP/WordPress/プラグイン)や権限・通信エラーが原因になりがちです。
まずは被害拡大を止めることを最優先に、レベル別の安全手順で切り分け、危なそうなら迷わず赤(=外注)が無難です。
更新失敗・エラー ~WordPressレベルごとのおすすめ対応
無理をしないのが最短復旧
記事更新エラーの場合、ブラウザの更新ボタンを連打したり、あれこれ触り直す前に、まずはいまの本文を全選択→メモ帳に退避しておきましょう。保存失敗でも本文が消えるのを防げます。
次に、状況を簡単にメモします。
「どの画面で」「何をした直後に」「どんなエラー文言が出たか(スクショ推奨)」「直前に更新/導入したプラグイン名やテーマ名」など。
サイト全体が真っ白/500エラー/メンテナンスモードが解除されないなど、広範囲に影響が出ていると思われるときは、手を出すほど悪化しがちです。
原因がサーバー設定・互換性・権限などまで及ぶこともあり、なぜ起きているのかが予測できない場合は外注が安全で修正も早いです。
中級者の安全チェックリスト
普段から投稿編集や画像差し替えをしている人は、低リスクの範囲で次を順番に行ってみてください。
- 別ブラウザ/シークレットモードで再保存
(キャッシュ・Cookie・拡張機能の影響切り分け) - 画像/埋め込みブロックを一時外して保存
(壊れたメディアや外部サービス応答不良が原因のことも) - 設定 > パーマリンクを「変更を保存」
(値を変えずに再生成) - ツール > サイトヘルスでREST API/ループバック/モジュールの警告を確認
- セキュリティ/キャッシュ系プラグインを一時停止
(ログイン可能な場合に限る)
改善しない場合、WAFやファイアウォール・CORS・.htaccess・HTTP/HTTPS混在など“裏側”の領域に原因がある可能性が高いです。
これ以上は誤操作リスクが上がるので、上記で改善されない場合は、外注に切り替えるのが賢明です。また、試したことを箇条書きで渡せば、調査が短縮されます。
プラグイン/テーマ更新後の不具合は、互換性(WordPress/PHP/プラグインのバージョン差)や依存関係の崩れが定番です。自動更新をむやみにONにするより、ステージング(テスト環境)で先に検証→本番へ段階適用が失敗を減らします。
上級者の切り分けと安全な復旧プラン
サーバー/DB/ログが見られるなら自力復旧も現実的です。ただし、まずはフルバックアップ(DB+wp-content)を取得し、アクセスが多いサイトはメンテナンス告知をするのが良いです。
- 更新種別の特定
編集保存失敗か、プラグイン/テーマ/本体更新失敗かでルート分岐 - ログ確認
error_log・アクセスログでREST 401/403/500、PHP致命的エラー、タイムアウト、権限エラーの痕跡を追う - 多層キャッシュを順に無効化
プラグイン→テーマ→サーバー(OPcache/リバプロ)→CDNの順で切り分け - プラグイン影響の隔離
直前に更新したものから停止/ロールバック(依存関係も確認) - テーマの切り替え検証
一時的に公式デフォルトへ切替→保存可否を確認 - 権限/容量チェック
書き込み権限、ディスクフル、一時領域枯渇で更新失敗の可能性も - 外部要因
WAF/ModSecurity/BASIC認証がRESTを遮断していないか、CORS/混在コンテンツの有無 - 復旧の基本線
安全なロールバック(プラグイン/テーマ/本体)→差分の再適用、もしくは設定の整合性回復
「直せるけれど自力で直すべきか」は別問題。調査~検証~再発防止まで含めると、外注のほうが速く確実な場面も多いです。
時間コスト/事故リスク/売上影響を天秤にかけ、最適解を選びましょう。
外注する場合のポイント
「今日中に直したい」「これ以上壊したくない」ならプロに任せるのが最短。
費用感・依頼の流れ・準備物を把握しておくとスムーズです。
項目 | ポイント |
---|---|
費用の目安 |
・編集保存エラーの切り分け/軽微対応:5,000~15,000円 ・プラグイン衝突/テーマ互換の調査・復旧:20,000~50,000円 ・メンテナンスモード解除/緊急復旧(夜間/即日):30,000円~(割増あり) ・再発防止(ステージング導入/運用設計/自動更新ポリシー策定):要見積り |
依頼の流れ |
1. 現状共有(発生日時・影響範囲・エラー文言・直前操作・希望納期) 2. 概算見積りと作業範囲の合意(復旧/原因調査/再発防止のスコープ) 3. バックアップ→作業→結果レポート→改善提案(更新手順/ロールバック手順/監視) |
準備しておくと便利 |
・ログインURL/ユーザー情報(2FAの方法があれば併記) ・エラーメッセージや画面のスクショ(可能なら短い画面録画) ・直前に更新/導入したプラグイン・テーマのリスト(バージョン付) ・サーバー情報(プラン、PHP/DBバージョン、WAF/CDNの有無) ・営業時間やデッドライン(作業時間帯や優先順の判断材料) |
WordPressの更新エラーは「REST API/権限/互換性/キャッシュ/通信/容量」など複合要因になりがちです。表面のエラーに引きずられず、赤=外注、オレンジ=安全チェックまで、緑=自力可だが常にバックアップを心がけ、無理のない対応をすることをおすすめします。
テスト環境での先行検証、段階的更新、ログ確認、ロールバック手順の整備をルーティン化すれば、更新エラーは怖くありません。迷ったら早めに相談して、最短・安全に戻しましょう。