WordPress定期メンテナンスでやるべき更新・バックアップ・セキュリティ対応
- 更新やバックアップを「たまに」やっているけど、このままで安全なのか不安な人
- 運用を任されていて、定期メンテナンスの手順や頻度を標準化したい人
- 脆弱性ニュースを見るたびにヒヤッとしている、攻めと守りの両方を整えたい人
WordPressレベル別 対応難易度
赤:外注推奨 オレンジ:条件付き自力可 緑:自力対応可
WordPress定期メンテナンスの全体像と対応方針
やることは大きく「更新」「バックアップ」「セキュリティ監視」の3本柱です。
週次・月次・四半期のリズムを決め、テスト→バックアップ→本番反映→監視の順で回すのが安心安全です。
レベルが低いうちは無理せず外注し、自分で維持れる段階になったら計画と検証手順を整えて、段階的に内製化しましょう。
定期メンテナンス ~WordPressレベルごとのおすすめ対応
「壊さない仕組み」を優先
赤レベルの方は、「更新ボタンを押す=壊れるかもしれない」ということを常に頭に置いて動くのが良いです。やるべきことは下記の「段取り」を外注先と共有しておくことです。
- 頻度の目安:テーマ/プラグイン/本体は月1、緊急脆弱性は即日、バックアップは毎日(自動)+月1フルのスケジュールを組む
- バックアップの中身:バックアップはファイル一式+DB(復元テスト済み)、保存先は別環境を用意する。(同一サーバー内のみのバックアップはNG)
- 更新の順番:テスト環境で確認 → 本番のメンテ時間帯を宣言 → 本番反映 → 主要ページとフォームなどシステムの動作確認がワンセットです。
- 最小限のセキュリティ:ログイン制限(2FA/reCAPTCHA/XML-RPC制御)、編集者以上は二段階認証、自動スキャンの導入を行う
「更新が怖い」「用語が難しい」うちは、計画と復旧ルートを作ってもらうところまで外注するのがおすすめです。慣れるまでは無理に自力で触らないほうが、長い目で見ると安上がりにもなります。
チェックリスト運用を徹底しよう
オレンジレベルの方は、チェックリスト化でヒューマンエラーを減らします。コード改修はしない前提で、次を回すと安全です。
- 週次:自動バックアップの成功確認(リストアテストは月次)、ログイン失敗回数・管理者ユーザーの棚卸し、プラグインの更新通知の確認を行う。
- 月次:ステージングで一括更新テスト→本番反映、フォーム等システムテスト、画像最適化とキャッシュ再生成、Search Consoleのエラー確認を行う。
- 四半期:PHP/MySQLのバージョン見直し、不要プラグイン削除、権限ロールの棚卸し、バックアップ保管ポリシー(世代数/暗号化)点検を行う。
ポイントは、「戻せる状態」を常に先に作ることです。復元テストを月1で実施し、リストアにかかる時間も計測しておくと、万一のときに焦りません。
また、脆弱性アラート(テーマ/プラグインのCVE情報)が出たときの例外フロー(即時バックアップ→該当のみ更新→検証→告知)を用意しておきましょう。
「壊しづらい」運用へ SLA/変更管理まで
緑レベルの方は、観測・標準化・自動化でダウンタイムを最小化します。運用をここまで整えると事故率が激減します。
- 観測:Uptime監視、HTTP応答コードの異常検知、サーバーログ(PHPエラー、WAF、認証ログ)を集約。更新後24時間は重点監視
- 標準化:変更管理票(対象/理由/影響範囲/ロールバック手順/担当者)、メンテナンス告知テンプレ、ステージング一致性チェック
- 自動化:定期バックアップの世代管理+暗号化+外部送信、画像最適化・キャッシュ暖気のジョブ化、WP-Cronの実行保証(サーバークロンへ)
- リスク低減:ロールバック用のバージョン固定、主要プラグインは更新前に互換性ノートを確認、テーマ子テーマの適用方針の徹底
- セキュリティ強化:2FA必須化、REST API・XML-RPCの最小化、管理画面IP制限、編集履歴と監査ログの保全
さらに、SLAを意識した保守窓口・初動手順を決め、障害のポストモーテム(再発防止)まで回すと、チーム運用でもブレません。
定期メンテナンスを外注する場合のポイント
「自分で構築は無理そう」「いざというときすぐ直したい」という方は、普段から専門業者に頼んでおくのがいちばん確実です。費用感や流れ、準備物をサクッと確認しておきましょう。
項目 | ポイント |
---|---|
費用の目安 |
・単発の更新代行は 10,000~30,000円 ・脆弱性対応の緊急パッチは 20,000円~ ・定期メンテ(月次更新+バックアップ+監視)は 5,000~50,000円/月 ・「今日中に!」など緊急依頼は割増になることも |
依頼の流れ |
1. 現状と課題を共有(テーマ/プラグイン一覧、サーバー情報など) 2. 見積もりを受け取る 3. 初回バックアップと復元テストを実施 4. 作業開始(単発は数時間~1日で解決するケースが多い) |
準備しておくと便利 |
・WordPress管理者アカウント(2FA前提) ・ホスティング/ドメイン/DNSの情報 ・バックアップ保存先の用意(外部ストレージ) ・重大ページのリスト(フォーム/決済/LPなど) ・更新の可否判断基準(即時/保留/要相談) |
定期メンテは「更新」「バックアップ」「セキュリティ監視」の三位一体で考えます。まずは頻度と手順を決め、テスト→バックアップ→本番→監視の順番を崩さないことが肝です。
赤は外注で安全確保、オレンジはチェックリスト運用、緑は観測と自動化、これが基本方針です。
「戻せる状態を常に先につくる」これだけで、更新・脆弱性が怖いは大きく減ります。迷ったら一度プロに段取りだけでも作ってもらいましょう。