運用担当者が最低限覚えておくべき保守ポイント

この記事はこんな人向けです
  • WordPressの運用担当を任されたばかりで「何から手をつける?」がモヤっとしている
  • 更新・バックアップ・セキュリティの“最低限ライン”を実務感で把握したい
  • 社内で回すか外注するか、判断材料と費用感もざっくり知っておきたい

WordPressレベル別 対応難易度

Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7
レベル判断は、右のレベル表(スマホは画面下)を参考にしてください。

赤:外注推奨 オレンジ:条件付き自力可 緑:自力対応可

全体像と対応方針

WordPressの保守はざっくり「バックアップ → 更新 → セキュリティ → 監視」のループで回します。
まずは「壊さない仕組み」=定期バックアップとテスト環境を用意、次に「溜めない更新」=コア/プラグイン/テーマを計画的に行う。
最後にアクセス制御やログ確認で「異常を見逃さない」体制を作っておくと、日々の運用がグッと楽になります。

最低限の保守ポイント ~WordPressレベルごとのおすすめ対応

まずは事故らない準備を

赤レベルのうちは、いきなり本番で更新ボタンを押すのはちょっと怖いところです。最低限やるのは「自動バックアップの有効化」と「復元テストの確認」です。ここがないと、もし何かトラブルがあった時に復旧コストが嵩みます。

  • バックアップ:ホスティングの自動バックアップをONにして、復元ポイントが取れているかを月1で確認します。
  • 更新の基本:「重大更新(メジャー)」は様子見、「軽微更新(セキュリティ・マイナー)」は早めに行う。迷ったら触らず外注を検討することをおすすめします。
  • ログイン保護:パスワードの強化と二要素認証(2FA)を必須とし、よく設定しがちな、「ID:admin」を使わないことは大事です。

「壊したらどうしよう…」と思ったら、無理に進めず外注が安全です。
作業のためにユーザー体験を大きく損ねないように気を配るのも運用担当の大事な役割です。

手順と検証ステップを決めてから

記事投稿やプラグインの有効/無効を触れるオレンジレベルの方は、段取りを意識しましょう。更新は「影響範囲の洗い出し → 事前バックアップ → 低トラフィック帯で実施 → 動作確認」の順で行います。

  • 更新運用:コア・プラグイン・テーマを月1でまとめて実施します。WooCommerce等のプラグインは別枠で慎重に行ってください。
  • ステージング:可能ならテスト環境で先に更新→本番反映を行う。難しい場合はメンテ時間を告知して、その時間に更新します。
  • セキュリティの基本:不要プラグイン/テーマは削除、XML-RPCやRESTの公開範囲に注意、ログイン試行の上限を設定。
  • 監視とログ:死活監視(Uptime)とエラーログを出力して定期チェック。急な500系/429/403が増えたら要注意です。
  • 画像最適化とキャッシュ:サムネイル生成やWebP運用はサイトの方針を決めて統一する。キャッシュプラグインは二重化しないこと。

ここでつまづく典型は、更新後のデザイン崩れやフォーム不達です。
更新前後で“チェックリスト”を用意しておくと抜け漏れが減ります。戻せない不安があるなら、その工程だけ外注することを検討しましょう。

計測・自動化・証跡で“再現可能な保守”へ

サーバー/DB/CLIに慣れているなら、運用は「仕組み化」に寄せましょう。人的な“うっかり”を減らし、異常を早期検知できる体制が作れます。

  • バックアップ戦略:日次・週次の世代管理、オブジェクトストレージ外出し、復元DRテストを四半期に一度。
  • 自動テスト:主要テンプレートのHTTP 200/描画要素/フォーム送信のスモークテストを簡易自動化。
  • 更新のロールバック:WP-CLIやGitでテーマ/プラグインのバージョン固定・巻き戻し手順をドキュメント化。
  • 可観測性:PHP/WPデバッグログ、サーバーログ、WAFイベント、サードパーティ障害の相関を見られるように。
  • 権限設計:最小権限でロール運用。管理者は二段階+IP制限、投稿者/編集者の操作範囲を明文化。
  • 運用台帳:プラグイン一覧、ライセンス期限、DNS/証明書、有効化設定の“台帳化”で属人化を回避。

「誰が・いつ・何をしたか」が追えると、障害時の切り戻し判断が秒で出せます。ついでに監査対応にも効きます。

保守を外注する場合のポイント

「社内だけで回すには心許ない」「繁忙期だけ手を借りたい」、そんな時は外注もうまく使いましょう。費用と段取りの目安はこんな感じです。

項目ポイント
費用の目安 ・軽微な更新代行(確認込み):5,000~15,000円/回
・定期保守(バックアップ/更新/監視):10,000~50,000円/月
・トラブル復旧(緊急):20,000円~(内容/時間帯で増減)
依頼の流れ 1. 現状と希望範囲を共有(対象URL/管理画面の権限/更新対象の数)
2. 見積とスケジュール確認(停止時間の有無、検証観点)
3. バックアップ確認→実施→結果レポート受領(差分/不具合の有無)
準備しておくと便利 ・ホスティング/管理画面のログイン情報(権限は最小で)
・プラグイン/テーマのライセンス情報と更新履歴
・障害時の連絡経路(チャット/電話)と承認フロー(誰がGOを出すか)
まとめ

運用担当の“最低限”は、定期バックアップ・計画的更新・基本的なセキュリティ・簡易監視です。この4点をループ化できれば、トラブルはかなり減ります。

は準備だけ整えて外注、オレンジは手順を決めて軽めの更新から、は自動化と記録で“再現可能な運用”へ、これが基本方針です。

迷ったり、判断材料が足りなければ、外注業者へ見積もりだけでも取って比較しましょう。早めに相談しておくことで、いざというときの選択肢が広がり、運用もグっと安心になります。

この記事を書いた人
著者アイコン

桐山智行(株式会社H.T.P. 代表)

2007年よりWeb制作に従事し、現在は企業サイトやWordPressの保守・改善支援も行っています。これまで100社以上・500サイトを超える案件を担当し、トラブル対応から集客サポートまで幅広く経験しています。

その他のWordPress関連記事はこちら

  • Lv1 初心者 初心者 … ログインなど基本も不安
  • Lv2 基本操作 基本操作 … 投稿OK/更新は不安
  • Lv3 投稿メイン 投稿メイン … 記事更新・差替えはできる
  • Lv4 更新ユーザー 更新ユーザー … テーマ/プラグイン更新経験あり
  • Lv5 データ操作 データ操作 … DBやバックアップを理解
  • Lv6 カスタマイザー カスタマイザー … 子テーマ・CSS修正が可能
  • Lv7 マスター マスター … コード/サーバーまで自走可能