WordPressで子テーマを作るべきケースと作り方

この記事はこんな人向けです
  • テーマをカスタマイズしたいけど、更新で消えてしまうのが不安な人
  • 子テーマを作るべきかどうか迷っている人
  • 子テーマは自力で作れるのか外注が必要か、どちらが良いか判断したい人

WordPressレベル別 対応難易度

Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7
レベル判断は、右のレベル表(スマホは画面下)を参考にしてください。

赤:外注推奨 オレンジ:条件付き自力可 緑:自力対応可

WordPress子テーマ作成の全体像と対応方針

WordPressでテーマを直接編集すると、親テーマのアップデートで変更が消えてしまうリスクがあります。
そこで活用するのが「子テーマ」です。
子テーマを作っておけば、デザインや機能のカスタマイズを安全に行えるので、長期的に安定した運用が可能になります。

子テーマ作成 ~WordPressレベルごとのおすすめ対応

外注が無難

子テーマを作るには、フォルダ作成・style.cssやfunctions.phpの準備など、ちょっとした技術的な操作や知識が必要です。
WordPressの管理画面だけで完結しない作業なので、初心者には少しハードルが高いかもしれません。

特に怖いのは「親テーマを直接編集してしまう」ケースです。更新で上書きされ、せっかくのカスタマイズが消えてしまうのはよくある失敗です。

赤レベルの方がやるべきことは、まず「子テーマが必要かどうか」を判断すること。
例えば、ウィジェットの配置や色変更程度なら追加CSSで済む場合も多く、子テーマが必須ではありません。

もし「これ以上は自分では厳しい」と思ったら、制作業者に「子テーマ環境を整えてほしい」と伝えるのが安心です。作業自体はプロなら短時間で完了するため、費用もそれほど大きくはなりません。

自力チャレンジも可能

ある程度ファイル操作やFTPに慣れいるオレンジレベルの方でしたら、子テーマの作成は自力で進められる範囲です。
style.cssに「Template: 親テーマのフォルダ名」を記述したり、functions.phpで親テーマのCSSを読み込む設定を加えるのが基本です。

ここで気をつけたいのは「必要以上に子テーマを複雑にしないこと」です。
ほんの少しデザインを変えたいだけなら追加CSSで十分です。逆に、PHPファイルを大量に複製してしまうと、親テーマのアップデートとの兼ね合いでメンテナンスが大変になることもあります。

オレンジレベルのおすすめスタンスは「シンプルな変更は追加CSS」「ファイルを編集したいときだけ子テーマ」この切り分けです。
この線引きを意識すると、トラブルがぐっと減ります。

戦略的に活用

サーバーやテーマ構造に詳しい緑レベルの方なら、子テーマを使った戦略的なカスタマイズが可能です。
独自のfunctions.phpにフックを書いて機能を追加したり、テンプレート階層を理解して部分的に親テーマを上書きするなど、自由度の高い運用ができます。

ただし「何でも子テーマに入れる」のは危険。機能追加は専用プラグイン化した方が管理しやすいケースもあります。

上級者にとって子テーマは「メンテナンス性を高めるための手段」。
必要に応じて使い分けることで、将来のアップデートや移行もスムーズになります。

このレベルなら、Gitでバージョン管理をしながら開発・保守を行うのもおすすめです。チームでの作業や長期運用に向いています。

WordPress子テーマを外注する場合のポイント

「自力は不安」「本番サイトなので失敗したくない」という場合は、外注が安心です。
費用感や依頼の流れ、準備しておくと便利なものをまとめました。

項目ポイント
費用の目安 ・シンプルな子テーマ作成は 5,000~10,000円
・細かなカスタマイズ込みなら 20,000円~
・緊急対応や特殊テーマは追加費用になることも
依頼の流れ 1. 現状のテーマ名とバージョンを伝える
2. どんな変更をしたいかヒアリング
3. 子テーマ作成 → 適用テスト
4. 納品と簡単な使い方の説明
準備しておくと便利 ・利用しているテーマの名前と公式URL
・やりたい変更のリスト(例:ヘッダーの色変更、ウィジェット追加)
・可能ならテスト環境やサーバー情報
・今後の運用イメージ(更新頻度や誰が触るか)
まとめ

子テーマは、WordPressで安全にカスタマイズを行うための必須テクニックです。

は外注で環境整備から依頼、オレンジは自力で最低限の作成も可、は戦略的に使い分けがおすすめです。

「更新で変更が消えるのは避けたい」「今後も長く使うテーマを育てたい」なら、子テーマは検討する価値があります。
自力が難しいと判断したら早めにプロに任せましょう。

この記事を書いた人
著者アイコン

桐山智行(株式会社H.T.P. 代表)

2007年よりWeb制作に従事し、現在は企業サイトやWordPressの保守・改善支援も行っています。これまで100社以上・500サイトを超える案件を担当し、トラブル対応から集客サポートまで幅広く経験しています。

その他のWordPress関連記事はこちら

  • Lv1 初心者 初心者 … ログインなど基本も不安
  • Lv2 基本操作 基本操作 … 投稿OK/更新は不安
  • Lv3 投稿メイン 投稿メイン … 記事更新・差替えはできる
  • Lv4 更新ユーザー 更新ユーザー … テーマ/プラグイン更新経験あり
  • Lv5 データ操作 データ操作 … DBやバックアップを理解
  • Lv6 カスタマイザー カスタマイザー … 子テーマ・CSS修正が可能
  • Lv7 マスター マスター … コード/サーバーまで自走可能