WordPressのフルサイト編集(FSE)対応テーマでの注意点

この記事はこんな人向けです
  • フルサイト編集(FSE)対応テーマを導入しようと考えている
  • テーマを切り替えたら編集画面が変わって戸惑っている
  • 自分で対応できるのか、外注すべきか迷っている

フルサイト編集(FSE)とは?

「フルサイト編集(Full Site Editing:FSE)」は、WordPress 5.9以降で本格導入された新しい編集機能です。
これまでは記事本文をブロックエディターで編集し、ヘッダーやフッターはテーマやPHPファイルを触らないと変更できませんでした。
FSE対応テーマでは、サイト全体をブロック単位で編集できるようになり、デザイン変更の自由度が格段に広がります。

一方で、従来のテーマカスタマイズに慣れている人からすると「どこを触ればいいの?」と迷いやすいのも事実です。
便利さと同時に、互換性や操作性に注意が必要な側面もあります。

WordPressレベル別 対応難易度

Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7
レベル判断は、右のレベル表(スマホは画面下)を参考にしてください。

赤:外注推奨 オレンジ:条件付き自力可 緑:自力対応可

フルサイト編集(FSE)対応テーマの全体像と対応方針

FSEは強力ですが、従来テーマから大きく仕組みが変わるため、最初は迷いやすいです。
初心者は慣れるまでは無理せず外注を検討し、中級者は一部の編集から慣れていく、上級者は設計や運用方針を見極めて使うのがおすすめです。

フルサイト編集対応テーマ ~WordPressレベルごとのおすすめ対応

テーマ変更に慎重に

FSE対応テーマを導入すると、従来の外観カスタマイズ画面がガラッと変わります。
編集画面の違いに戸惑って作業が止まってしまうケースが多いため、赤レベルの方には正直ハードルが高めです。

「サイトタイトルを変えたい」「ヘッダーのロゴを差し替えたい」程度であっても、FSEでは操作方法が従来と異なります。
無理に触るより、どうしても必要な変更だけ外注に依頼する方が安全です。

その際は「どの部分を変更したいのか」をスクリーンショットやメモで伝えると、作業コストも抑えられます。

小さなカスタマイズから

普段から記事や固定ページを更新しているオレンジレベルの方なら、FSEのブロック操作も徐々に慣れていけます。

例えば、
・フッターにコピーライトを追加する
・ヘッダーメニューの表示位置を調整する
といったシンプルな変更から試してみるのがおすすめです。

ただし、全体的なデザイン変更や複雑なレイアウト構築になると、一気に難易度が上がります。
途中で崩れてしまったときに元に戻せないリスクもあるため、大幅改修は外注という線引きが賢明です。

設計と運用方針を意識

テーマの仕組みやテンプレート階層に理解がある上級者なら、FSEを本格活用できます。

・デザインシステムをブロックパターンとして再利用
・サイト全体のスタイルを統一する
・カスタムテンプレートを使ってページごとに最適化する
といった高度な使い方が可能です。

ただし、運用にチームを組んでいたりする場合は、全員がFSEを使えるわけではない点に注意が必要です。
更新担当者が迷わないように、編集ガイドラインや権限設計を作って運用するのがおすすめです。

フルサイト編集対応テーマのカスタマイズを外注する場合のポイント

FSE対応テーマで困ったときは、外注するのも有効な手段です。費用や流れを押さえておきましょう。

項目ポイント
費用の目安 ・簡単なブロック編集や設定変更なら 5,000円~10,000円
・デザイン全体の調整やパターン構築は 30,000円~
・運用設計やガイドライン作成を含むと 50,000円以上になることも
依頼の流れ 1. 変更したい部分を整理(スクショや文章で伝える)
2. 見積もりを受け取る
3. 作業・確認(通常は数日~1週間程度)
準備しておくと便利 ・どのテーマ/バージョンを使っているか
・変更したい場所のスクリーンショット
・参考にしたいサイトやデザイン例
・必要ならテスト環境やバックアップ
まとめ

フルサイト編集(FSE)は、WordPressの可能性を大きく広げる強力な仕組みです。

は外注が安心、オレンジは一部編集から挑戦、は本格活用と運用設計が基本の方針です。

便利な反面、従来テーマとの違いに戸惑うこともあるため、自分のスキルや運用体制に合わせた判断が重要です。
「迷ったら外注」「慣れたら自力」くらいのバランスで進めると安全に取り入れられます。

この記事を書いた人
著者アイコン

桐山智行(株式会社H.T.P. 代表)

2007年よりWeb制作に従事し、現在は企業サイトやWordPressの保守・改善支援も行っています。これまで100社以上・500サイトを超える案件を担当し、トラブル対応から集客サポートまで幅広く経験しています。

その他のWordPress関連記事はこちら

  • Lv1 初心者 初心者 … ログインなど基本も不安
  • Lv2 基本操作 基本操作 … 投稿OK/更新は不安
  • Lv3 投稿メイン 投稿メイン … 記事更新・差替えはできる
  • Lv4 更新ユーザー 更新ユーザー … テーマ/プラグイン更新経験あり
  • Lv5 データ操作 データ操作 … DBやバックアップを理解
  • Lv6 カスタマイザー カスタマイザー … 子テーマ・CSS修正が可能
  • Lv7 マスター マスター … コード/サーバーまで自走可能